前歯でかめない-鎌田歯科矯正クリニック|藤沢・辻堂の矯正歯科・小児矯正|藤沢駅徒歩3分

0466-25-8944

【診療時間】平日14:00~20:00 / 土日10:00~12:00 14:00~18:00
【休診日】木曜、第1・3日曜、第2・4月曜、祝日

0466-25-8944

【診療時間】平日14:00~20:00 / 土日10:00~12:00 14:00~18:00
【休診日】木曜、第1・3日曜、第2・4月曜、祝日

前歯でかめない

あなたの歯並びはどれ?

前歯で咬めない患者さんの治療法

成長期の患者さんの治療と成人の患者さんの治療に分かれます。

前歯で噛めない原因としては、舌や唇を上下の前歯の間に入れてしまう習癖や垂直的な成長が著しいなどの骨格的問題があり、その原因ごとに対応したアプローチを行っていきます。

成長期の患者さん

【タングクリブ】舌を上下の前歯の間に入れる習癖を解消するために

舌が上下の前歯の間に入ることを抑制し、自然に上下の前歯が咬み合うように誘導します。先端は丸めてあるので特に舌を傷つけることはありません。

【チンキャップ】下顎の垂直的な成長を抑制するために

ゴム輪の力で下顎の成長を抑制します。家の中で使用します。

症例小児期から治療を行った開咬の症例(8歳男性)

主訴:前歯で咬めない
症状:前歯部開咬
初診時年齢:8歳11か月
治療期間:1期治療にてタングクリブを7か月使用。2期治療にてマルチブラケット装置を1年6か月使用。
治療費:1期治療費 30万円+毎回の調節料(税別)/2期治療費 35万円(セラミックブラケット)+毎回の調節料(税別)
副作用とリスク:歯を移動すると幾分か歯根が吸収されて短くなることがあります。
特に生活に支障がない場合が殆どです。
前歯で咬めない開咬症例は一旦前歯で咬めるようになっても再び開咬に後戻りし易いことが特徴です。
そこで、マルチブラケット装置での配列の仕方にもテクニックが必要ですし、配列した後も再び開咬となりづらいように設計した保定装置の使用が重要となることが多いです。

開咬状態となっています。

舌側にタングクリブを装着

下方から見た上顎舌側のタングクリブ装置。上顎の内側に装着する柵のような装置です。舌が上下の歯列間に入らないようにすることで上下顎間の空隙の減少を図ります。

7か月後、開咬は改善しました。

2期治療にて、マルチブラケット装置を用いて個々の永久歯を配列。上下顎間の空隙、および歯間部のスペースを閉じていきます。舌を突出する癖が残存しているため、MFT(舌の動きの訓練)を行います。

良好な咬合が得られました。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

  • 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  • 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。
    また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  • ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • 顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。
    加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。 その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

成人の患者さん

マルチブラケット装置を用いて歯を配列し、正しい咬み合わせを整えていきます。

なるべく永久歯の抜歯を避けたいと考えておりますが、歯を並べる顎の骨が小さい場合や、口元が突き出して顔貌が悪くなってしまう場合、長い目で見て安定が得られない場合には、抜歯を伴う矯正治療のお話をすることがあります。

顎の垂直的な開きが大きい場合は、手術を伴う治療(保険対応)をご提案する場合もあります。

症例前歯で咬めない症例(女性 27歳3か月)

治療前 14歳11か月

主訴:前歯が咬み合わない
症状:前歯部開咬
初診時年齢:27歳3か月
治療期間:マルチブラケット装置を1年10か月使用(歯科矯正用アンカースクリューを併用)
治療費:契約料60万円(セラミックブラケット)+毎回の調節料(税別)+歯科矯正用アンカースクリュー3万円(税別)
副作用とリスク:
歯を移動すると幾分か歯根が吸収されて短くなることがあります特に生活に支障がない場合が殆どです。
前歯で咬めない開咬症例は一旦前歯で咬めるようになっても再び開咬に後戻りし易いことが特徴です。そこで、マルチブラケット装置での配列の仕方にもテクニックが必要ですし、配列した後も再び開咬となりづらいように設計した保定装置の使用が重要となることが多いです。

治療前 27歳3か月

前歯で咬めず、出っ歯とガタガタも伴う状態です。

その後、マルチブラケット装置を装着し歯を配列すると…

治療後 29歳1か月

開咬、前歯の突出、ガタガタが改善されました。

保定装置を使用して2年経過した時点ですが、開咬に後戻りしておらず良好な咬合が維持されています。

顎の垂直的な開きが大きい場合は、手術を伴う治療(保険対応)をご提案する場合もあります。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

  • 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  • 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。
    また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  • ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • 顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。
    加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。