料金表
適切な費用
矯正治療には高い費用がかかる…と思われがちです。実際、一部の症例を除いては保険が適用されない自費診療なので、患者さんの負担は、一般的な歯科治療に比べると高額になってしまう場合があると思います。
当院では、矯正治療をより多くの患者さんに受けていただけるように、できる限り治療費を抑える努力をしています。また、外科矯正が必要な顎変形症と唇顎口蓋裂および、その他の先天性疾患の矯正治療には健康保険が適用されますので、そういった症状にお悩みの方も、お気軽にご相談ください。
矯正歯科治療の費用
- 矯正相談料(初診料)
- 初回のご来院時、歯並びについてのご相談をお伺いいたします。
- 2,200円(初回のみ)
- 検査・診断料
- 現在の歯の状態を詳しく調べます。お口の中と外(顔)の写真撮影や頭と歯のレントゲン撮影、顎の運動状態などを調べ、口の中の模型を作ります。これらの情報をもとに、治療期間や使用装置、費用などの治療計画をご説明します。
- 6,600円/回
(検査2回と診断時の計3回/合計19,800円)
- ご契約金 子ども矯正(乳歯列期)
- 子ども矯正には、乳歯列の頃から矯正を始める1期治療と、1期治療のあと成人矯正が必要な2期治療があります。それぞれ治療に必要な装置を装着するときにお支払いいただいております。
- 1期治療 330,000円
2期治療(マルチブラケット装置を用いる場合) 330,000円
2期治療(マウスピース矯正(インビザライン)を用いる場合) 550,000円
- ご契約金 成人矯正(永久列期)
- 検査・診断後、装置の装着時にお支払いいただいています。
※マルチブラケット装置のセラミックタイプをご選択の場合は55,000円追加になります。 - マルチブラケット装置を用いる場合 605,000円
マウスピース矯正(インビザライン)を用いる場合 825,000円
- 処置料
- 検査・診断を終え、実際の処置に入って(矯正装置を装着して)から毎回のご来院時にお支払いいただいています。装置の種類や処置内容によって料金は異なります。
- 5,500~6,600円
- 定期管理料
- 装置が入っていない時期に、歯の様子や顎の成長を観察するための定期的なご来院時にお支払いいただきます。
- 1,100円
※税込み価格です。
※転勤等、通院が不可能になる場合の対応について
治療の継続は、日本臨床矯正歯科医会の会員にお願いすることになります。これまでの治療にかかった料金は、清算し残額を返金いたします。
お支払い方法
当院では、スルガ銀行のデンタルローンと提携しています。

保険適応が可能な症例一覧
矯正治療は、基本的に健康保険が適用できません。ほとんどの場合、自由診療になるため、治療費が比較的高額になってしまいます。しかし、国が定めた特定の症状に限り、保険が適応される矯正治療が可能です。
当院は、健康保険適応の矯正治療ができる施設として、厚生労働省より認定されています(指定自立支援医療機関)。以下の症状が疑われる患者さんは、ぜひ一度ご相談ください。
健康保険が適応される症状
- 顎変形症
- 唇顎口蓋裂
- ゴールデンハー症候群(鰓弓異常症を含む)
- 鎖骨頭蓋骨異形成
- トリーチャ・コリンズ症候群
- ピエール・ロバン症候群
- ダウン症候群
- ラッセル・シルバー症候群
- ターナー症候群
- ベックウィズ・ウイーデマン症候群
- 顔面半側萎縮症
- 先天性ミオパチー
- 筋ジストロフィー
- 脊髄性筋委縮症
- 顔面半側肥大症
- エリス・ヴァンクレベルド症候群
- 軟骨形成不全症
- 外胚葉異形成症
- 神経線維腫症
- 基底細胞母斑症候群
- ヌーナン症候群
- マルファン症候群
- プラダー・ウィリー症候群
- 顔面裂(横顔裂、斜顔裂及び正中顔裂を含む)
- 大理石骨病
- 色素失調症
- 口腔・顔面・指趾症候群
- メビウス症候群
- 歌舞伎症候群
- クリッペル・トレノネー・ウェーバー症候群
- ウイリアムズ症候群
- ビンダー症候群
- スティックラー症候群
- 小舌症
- 頭蓋骨癒合症(クルーゾン症候群及び尖頭合指症を含む)
- 骨形成不全症
- フリーマン・シェルドン症候群
- ルビンスタイン・ティビ症候群
- 染色体欠失症候群
- ラーセン症候群
- 濃化異骨症
- 6歯以上の先天性部分無歯症
- CHARGE症候群
- マーシャル症候群
- 成長ホルモン分泌不全性低身長症
- ポリエックス症候群(XXX症候群、XXXX症候群及びXXXXX症候群を含む)
- 症候群
- リンパ管腫
- 全前脳胞症
- クラインフェルター症候群
- 偽性低アルドステロン症
- ソトス症候群
- グリコサミノグリカン代謝障害(ムコ多糖症)
- 線維性骨異形成症
- スタージ・ウェーバ症候群
- ケルビズム
- 偽性副甲状腺機能低下症
- Ekman-Westborg-Julin症候群
- 常染色体重複症候群
- その他顎・口腔の先天異常
顎・口腔の奇形、変形を伴う先天性疾患であり、当該疾患に起因する咬合異常について、歯科矯正の必要性が認められる場合に、その都度当局に内議の上、歯科矯正の対象とすることができる
※当院では60.その他の顎・口腔の先天異常 の治療は行っておりません
※2021年1月時点
矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
- 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2週間で慣れることが多いです。
- 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
- 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。
また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。 - 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
- ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
- 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
- 治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
- 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
- 矯正装置を誤飲する可能性があります。
- 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
- 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
- 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
- 顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
- 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。
加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。 その場合、再治療等が必要になることがあります。
- 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。